復興教育コーナーを作りました。予測不可能な大きな災害に備えるために大切なことがコーナーの中に示されています。子ども達に関心を持ってもらえると幸いです。
学校ブログ
子ども達が勉強するように、職員も勉強をします。今回は、ICT支援員さんに「オンライン学習の進め方」について教えていただきました。コロナ禍では、予測不能の休校等により授業をすることが困難な状況になりました。そのような時に備え、「オンライン授業」ができるように研修を行ったところです。既に、学校に登校したくても感染症の疑いがあるために登校できない子への対応として何度かオンライン授業を行いました。今後もコロナやインフルエンザが流行し、学級閉鎖などの措置を取らなければいけないような時にICTの活用を進めていこうと思っております。
校内に設置されていたショーケースを活用してミニ美術館を開館いたしました。子どもたちの作品をピックアップし、美術館に展示していこうと思います。まずは、夏休み作品展の優れた作品を展示しました。今後も様々な作品を展示しながら子ども達の完成を磨いていこうと思っています。保護者の皆様、地域の皆様の作品も大歓迎ですので、子ども達の紹介したい作品等がありましたら是非学校までお声がけください。
9月に入ったというのに30度超えの厳しい暑さが続いています。この暑さに負けない体を作るために給食でしっかりと栄養補給をすることが大切です。今日は、秋の味覚献立でした。暦の上では秋ですが、なかなか秋の気配は感じられません。秋の味覚「栗」と「さつまいも」を使ったタルトがデザートに出ました。これからも秋の食材が登場してくるそうです。秋の味覚を楽しみながら涼しくなってくれることを祈っています。
夏の暑さに負けず元気に外で遊んでおります。気温は30度前後と以前に比べると少しは過ごしやすくなりましたがまだまだ暑いです。子どもたちは、体力がありますね。奥州のめぐみ給食を食べ、元気に外で遊んでいます。感心します。水分をしっかりと摂取し、熱中症対策をしながら遊ぶように声掛けをしていこうと思います。
PTA広報委員の皆様が集まり、前期PTA広報編集作業を行いました。PTA広報は、年に2回発行され、9月と2月に発行される予定です。お忙しい中集まっていただいた皆様に感謝いたします。今から完成がとても楽しみです。
2学期最初のクラブ活動を月曜日の6校時に行いました。4年生から6年生がそれぞれの活動場所で年度当初の計画をもとに活動しました。6年生のリーダーを中心に楽しそうに活動していました。
先日のオリエンテーションに続き、高学年が陸上記録会に向けての取組を開始しました。今日は、5・6年合同の体育でハードル、幅跳び、高跳びの基本動作の学習をしました。陸上記録会に向けての取組は、体育の学習と課外での取組両方で行います。体育で学習した内容を課外でさらに高めることができるように授業では動機付けができると良いと思います。できなかった運動が少しずつ進化してきました。
夏休み中に子どもたちが取り組んできた作品展示会の準備が整いました。どの子たちも長い夏休みを利用して取り組んだ力作ばかりです。1年生から6年生まで様々な作品がありとっても楽しいです。
5・6年生が9月末に行われる陸上記録会へ向けてのオリエンテーションを行いました。休みが明けて次の日だというのに頑張っています。奥州市内の小学生が一堂に会しての行事は、この陸上記録会しかありません。他校と交流するとともに他校の良さを学ぶ良い機会であると思っています。良い取組になることを願っています。