学校情報

学校ブログ

 多くのお客様に囲まれながら令和7年度の学習発表会が盛会に幕を閉じました。1年生のはじめの言葉から6年生のおわりの言葉まで多くの感動を胆沢地域の皆様に届けることができたと自負しております。どの学年も予行の時よりもパワーアップしての本日の発表でした。短い期間の取組でしたが、集中して表現力に磨きをかけてきた成果が見られました。感動を届けてくれた胆沢第一小学校の子ども達に感謝です。今までご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 学習発表会へ向けての取組が大詰めを迎えています。今日は、校長室前の階段で静かに待っている3年生の姿がありました。様子を見ていると学習発表会の出番待ちと移動の練習でした。「待っているときから演技は始まっている」「移動中も演技の一つ」子ども達は、みんな分かっているようです。あまりにも静かに待っているので居ることすら気が付きませんでした。とても立派な心構えをつくっています。

 本校では、3年生以上の理科の授業を理科専科の先生が担当しています。今日は、4年生が理科の授業を受けていました。みんな楽しそうに理科の学習をしていました。環境も学習しやすいように整えています。子ども達はみんな理科の授業が大好きです。

 学習発表会の予行(校内発表会)を行いました。学年で発表を見合うことができるのは今日しかありません。学習発表会当日は、保護者の皆様と地域の皆様への発表となるため、今日が本番1回目です。子ども達は、今までの学習の正解を思う存分表現していました。笑いあり、涙ありのあっという間の午前中のひと時でした。今日の発表を終え、振り返りをし、さらに磨きのかかった発表になると思います。学習発表会当日が楽しみです。

 1年生と4年生の練習を紹介します。1年生はお面や衣装を着けてステージで練習していました。どの子も大きな声で堂々と発表しています。4年生は、音楽室で歌の練習を中心に行っていました。きれいな声が出てきました。いよいよ大詰めです。どの学年も頑張っています。

 5・6年生が学習発表会の中間発表交流会を行いました。それぞれの学習の成果の一部を発表し、感想を交流しました。今回は合唱のみの交流でしたが、お互いに良い緊張感をもち、それぞれが今より表現を高めようとする意気込みが伝わってきました。6年生からは、5年生に対してアドバイスを伝える場面もあり、良い関係が構築されています。来週の本番がとても楽しみです。

 学習支援ボランティアさんに図書館掲示を作成していただきました。今までのお月見掲示からハロウィン掲示に変わりました。季節を感じる掲示をいつも作成していただいています。図書館に本を借りに来る子ども達も楽しみにしています。

 学習支援ボランティアの皆さんによる読み聞かせが行われました。子ども達は、毎回読み聞かせを楽しみにしています。5分程度の短い時間ですが読み聞かせが始まると教室はシンと静まり返り、本に集中します。今日もどっぷりと本の世界に浸っていました。読書の秋、本に自ら親しむ子ども達が育ってくれるように支援していきます。

 今日は、体育館で3年生が学習発表会の練習をしていました。総合的な学習の時間に学んだことをまとめて、ステージで発表していました。自分たちが学んだことなので自信をもって堂々と発表しています。当日、来校してくださるお客様にしっかりと伝えることができるようにさらに磨きをかけていきます。

 先週、登校班長会議が行われました。会議は、定期的に開催し、各班の様子を交流したり、登校の仕方の確認をしたりします。タブレットを持ち寄り各班の様子を入力し、情報共有します。このような場面でもICTは役立っています。班長には、毎日班員の安全を確保するために尽力してもらっています。本当にありがたいです。

広告
006043
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る