学校支援ボランティアさんの活動を紹介します。本校には、20名の方が学校支援ボランティアに登録しています。支援内容は、図書室の整理、読み聞かせ、調理実習、裁縫、習字、安全見守り等です。今日は、3名のボランティアの方が子ども達が読んだ本の冊数調べ、廃棄本の整理等、図書室の支援をしてくださいました。学校支援ボランティアはいつでも登録できます。引き続き学校支援ボランティアの募集をしております。興味のある方は、学校までお問い合わせください。
学校ブログ
連日の5年生の情報になります。本日延期していた田植えを行いました。この田植えは総合的な学習の時間に地域学習の一環として行なっています。今日は、普段歩くことのない泥の中に入り、地域の方のお手伝いをいただきながら慎重に苗を植えていました。秋の収穫がとても楽しみです。
5年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。今日は、ほうれん草とジャガイモのゆで方を学習しました。班ごとに野菜を洗い、お湯を沸かし、茹でて切るという作業を分担しながら行っていました。様子を見ていると慣れた手つきで包丁を使っている子やぎこちない手つきで洗い物をしている子など様々です。家庭科は、衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して、生活をよりよくしようと工夫する力を育成することをねらいとしています。今回の学習を自分たちの生活の工夫に役立ててほしいと思います。
4年生が外国語活動を行いました。今年度もALTのビクター先生と一緒に学習しています。今日は、天気の言い方をゲームを通しながら親しんでいました。
運動会が終わり振替休日の翌日、子どもたちは落ち着いて授業に取り組んでいます。どの学年も運動会の振り返りを行った後、それぞれの教科の学習を意欲的に取り組んでいました。切り替えが早く立派な子どもたちの様子に感心しています。
1日順延しての運動会でしたが、最高の天気(むしろ良すぎるくらいの天気)の下で令和7年度の大運動会が開催されました。1日充電した分子供たちは最高のパフォーマンスを発揮してくれたような気がします。「努力・全力・協力~あきらめず さいごまで~」のスローガンに向けて6年生を中心に取り組んできたところ6年生の気持ちがすべての学年に伝わり会場中に迫力と魅力を伝えることができました。天気の関係で1日順延したにも関わらず会場に駆けつけていただいた地域の皆様、保護者の皆様、運動会を盛り上げていただきありがとうございました。
雲一つない青空の下、運動会予行練習が行われました。GW明けわずか5日間の取組でしたが、開会式からとても立派な行動が見られびっくりしました。紅白分かれての応援合戦、学年代表のリレー、ソーランや団体競技どれを見ても生き生きとした姿で子どもたちは参加しています。短期間で集中して取り組んだ成果がしっかりと見えました。高学年の係活動もキビキビとした行動で学校を牽引しています。今から本番が楽しみでワクワクしています。保護者の皆様、地域の皆様ご声援よろしくお願いします。